妊婦さんの歯科治療|JR鶴見駅で歯科をお探しの方は【オータワ歯科クリニック】まで

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック

電話受付は午前診療開始30分前よりお受けいたします

予約専用 0120-648-767

休診日:祝日

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック
妊婦さんの歯科治療

妊婦歯科検診を実施しています

当院は横浜市の妊婦歯科検診の実施医院です。横浜市民の方であれば、どなたでも無料で受診していただけます。
母子手帳の無料券をお持ちください。

妊婦さんのお口のケア

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック

妊娠期の歯・お口の健康リスク

妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなります。また、唾液がねばつき、お口の自浄作用も低下することで、歯ぐきの炎症や出血が起こりやすくなります。
また、「つわり」による食べ物の嗜好の変化や歯磨きによる嘔吐反射、ちょこちょこ食べによる食事回数の増加とその都度の口腔ケアが不足しがちになることから、むし歯や歯周疾患のリスクは高くなります。

妊娠期に見られやすい歯やお口の問題

  • 歯肉に腫れや出血がある
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 歯や歯肉に痛みがある
  • 唾液がねばっこい感じがする
  • 気分が悪く、歯磨きができない
  • 食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる

適切な磨き方のポイント

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック・POINT
歯垢の溜まりやすいところは
丁寧に!

  • 1
    歯と歯の間
    2
    歯と歯ぐきの境目
    3
    奥歯のかみ合わせ
    4
    歯並びの悪い歯(八重歯など)
  • JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック
  • ◎歯磨き方法
    歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの間に45度の角度で当て、赤く腫れた歯肉を優しくマッサージするように動かします。
    ◎歯ブラシについて
    歯ブラシはヘッドが小さめで、毛先は少しやわらかめのものを選びましょう。
    ◎フロス
    歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢は取れにくいので、フロスの使用もおすすめです。

妊娠中に歯科治療を受ける際に…

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック・POINT
次のような点に注意

◎母子手帳の提示

むし歯、歯周炎のチェックの結果を記入いたします。
かかりつけの産婦人科への連絡、照会もスムーズになります。

◎産婦人科医からとくに注意を受けている場合は、必ず歯科医師に伝えましょう

全身疾患の有無、貧血、妊娠中毒症、流産の既往、お腹の張りなど

◎楽な体勢で治療を受けましょう

長時間の仰向けは気分が悪くなることがあります。歯科医師にご相談ください。

◎休憩はこまめに取らせてもらいましょう

妊娠中はトイレが近くなります。治療中も我慢せずに申し出てください。

妊婦さんのレントゲン検査

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック・POINT
歯科で用いるレントゲン撮影では、
赤ちゃんに直接放射線が当たることはないので、
危険性はかなり低いです。

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック

数々の放射線検査あたりの実効線量当量の表です。
他の撮影部位に比べ、歯科に関する値は非常に少ない被ばく線量を示しています。

歯科治療で主に使われる薬

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック・POINT
妊娠中も使える薬があります

◎痛み止め
アセトアミノフェン(カロナール)は小児用の痛み止めとしてもよく処方されている薬で、妊娠中のみならず、授乳中も服用可能です。塩基性の痛み止め(ソランタール)も妊娠全期を通じて使用可能です。
◎抗生物質
セフェム系、ペニシリン系は危険性が低く、よく処方されます。マクロライド系も服用可能です。
◎うがい薬、口内炎軟膏
短期間の使用であれば、問題となることはまずありません。ただし、ヨード(イソジン)は長期で広範囲の使用は控えた方がいいでしょう。
◎キシリトール
問題なく使用できます。むしろ、むし歯菌の母子感染に対して有効な予防手段として注目されています。ただし、多量の服用はお腹が少しゆるくなることがありますので、注意しましょう。
◎フッ素
歯磨き剤に含まれているフッ素濃度では心配ありません。また、歯科医師の指導の元であれば、むし歯予防のためのフッ素塗布やフッ素洗口も問題なく受けていただけます。

妊婦さん向けQ&A

JR鶴見駅・オータワ歯科クリニック

妊娠中のお口のお悩みはありませんか?
妊娠中の不安を少しでも軽減していただければと思い、Q&Aをご用意しました。ぜひお役立てください。

Q1
つわりで十分な歯磨きができません。よい方法はありますか?
A1
つわりの時は、歯ブラシによる刺激で嘔吐反射が起こりやすく、歯磨きが辛くなるものです。しかし歯を磨かなかったり、いい加減な磨き方をしていると、むし歯や歯ぐきの腫れ・出血を起こしやすくなります。

歯磨きの仕方はこちら

つわりの時は、
こんな工夫がおすすめです。

◎体調の良い時間帯に磨く
◎ぶくぶくうがいを十分にする
◎小さめサイズの歯ブラシを選ぶ
◎顔を下に向けて磨く
◎ながら磨きで、吐き気を意識しない
◎風味の強くない歯磨き剤を使う

Q2
妊娠するとむし歯が増えますか?
A2
妊娠中は歯磨きが不十分になりやすいうえ、一度に多く食べられないので、間食の回数が増え、口内環境が悪化してしまう方が多くなります。
さらに、唾液の分泌も低下するため、むし歯菌が出す酸を中和する働きが悪くなり、むし歯になりやすい時期といえます。
予防策としては、食後のうがいや寝る前の丁寧な歯磨き、さらにフッ素やキシリトールなどを活用するのも効果的でしょう。
Q3
妊娠すると歯肉の腫れと出血が増えますか?
A3
「妊娠性歯周炎」といって、妊婦の約半数以上の方々に見受けられる症状です。
つわりによって歯磨きがおろそかになったり、ちょこちょこ食べなど食生活の変化も影響しています。
さらに、妊娠によって高まった女性ホルモンが大きく関連していることがわかっています。
歯ぐきの腫れや出血が現れても、適切なお口のケアで改善することは十分可能ですので、かかりつけ医に相談して診てもらいましょう。

治療を受ける際の注意

Q4
妊娠中の歯の治療でレントゲン写真を撮っても大丈夫ですか?
A4
妊娠初期は、お腹の赤ちゃんが放射線に敏感なので注意が必要です。しかし、歯科で用いるレントゲン撮影では、赤ちゃんに放射線が直接当たることはなく、防護用の鉛のエプロンを必ず着用するため危険度はかなり低いといえます。さらに、デジタルレントゲン装置なら、従来の1/4から1/10の放射線量で撮影が可能です。
むやみに被ばくを怖がって、レントゲン写真を撮らずに治療を進めると的確な治療が行えない場合もありますので、歯科医師とよく相談しましょう。
当院はデジタルレントゲンを導入していますので、安心して検査を受けていただけます。

レントゲンの詳細はこちらもご覧ください

Q5
妊娠中の薬の服用は、赤ちゃんに影響はないですか?
A5
妊娠中に薬を怖がって病気を放置することは、母体や赤ちゃんへの悪影響を考えると賢明ではありません。
幸い歯科治療で使用する痛み止めや抗生物質などほとんどの薬は、妊娠中の方も服用することができます。その中でも赤ちゃんへの影響や安全性を考慮し、なるべく少量で効率よく治療できる薬を処方しています。

歯科治療の薬

Q6
歯科治療の麻酔は、赤ちゃんに影響ありませんか?
A6
歯科の局所麻酔は薬の使用量も少なく、注射をした箇所で分解されてしまうため、赤ちゃんへの影響は心配ありません。ただし、局所麻酔薬でアレルギーを起こしたことのある方、気分が悪くなったことのある方は、事前にお知らせください。
Q7
妊娠して、口がねばねばした感じと口臭が気になるのですが?
A7
個人差がありますが、妊娠中はつわりで歯磨きが不十分になり、お口の中に違和感がある方が多くなります。
また女性ホルモンの影響によって歯ぐきの腫れや出血もあり、唾液の分泌が減ることで、お口の中がねばねばして口臭が強くなることがあります。大切なのは、工夫してお口の中をできる限り清潔に保つことです。
Q8
妊娠中なのに親知らずの歯肉が腫れて痛いです。抜かないといけないでしょうか?
A8
妊娠中はただでさえ歯ぐきが炎症を起こしやすい時期であるのに加え、親知らずが生えてくる年齢とも重なるため、思いがけず大きなトラブルになってしまう方も少なくありません。
予防策として、普段から歯磨きやうがいで親知らずの周りをいつも清潔に保つことを心がけましょう。それでも痛みや腫れが生じた場合は、すぐに歯科医師にお知らせください。
産婦人科の先生と相談して、基本的には抜歯をせずに、こまめな消毒や薬の服用で腫れや痛みをやわらげる方法で対応します。
当院では、結婚や妊娠を控えている女性の方には、トラブルになりそうな親知らずは思い切って抜いておくことをおすすめしています。
Q9
赤ちゃんのむし歯予防は、いつからスタートするのがいいでしょうか?
A9
むし歯の原因菌であるミュータンス菌は、乳歯の生え揃う1歳6ヶ月から2歳7ヶ月頃に、主にお母さんから唾液を介して感染するといわれています。これをむし歯菌の「母子感染」と呼び、完全に避けることはできません。
ただし、お母さんがむし歯を治療・予防することで、お子さんのむし歯発生のリスクを減らすことは可能です。つまりお子さんのむし歯予防は、妊娠中からスタートするのが最も理想的といえます。
少なくともお子さんの歯が生え始めるまでに、歯科医院でお母さんのお口の中を清潔にして、むし歯菌を減らしておくことが重要です。
Q10
丈夫な歯を持つ赤ちゃんに育てるにはどうすればいいですか?
A10
赤ちゃんの乳歯の芽(歯芽)は、妊娠7週目くらいの妊娠初期から作られ始めます。
強くて丈夫な歯を作るための材料は、妊娠中のお母さんからの栄養が頼りです。歯の形成に必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミン類を多く含む食品をバランスよく食べるように心がけましょう。
妊娠中からのお母さん自身の全身の健康管理が、生まれてくるお子さんと家族全員のお口の健康につながっていきます。